フィルムの選択

<数多くの選択肢と取捨>

フィルムと行ってもカメラ屋に行けば数十種類も売っている。

オーロラ撮影は、単に高感度フィルムを使えばいいという訳ではない。

1.確実性、2.粒状性/諧調、3.発色・・・この3要素が全て成り立てば良いが、

実際にはこの中から取捨を迫られる。

数あるフィルム全てを紹介することは不可能なので、

上記3項目毎に最も適したフィルムを考察してみよう。

これは私なりの考えなので、各自の好みや予算で自由にチョイスしよう。

  

1.確実性

「ほーら、オーロラの写真撮れたぞーっ!」

実際に見たオーロラの写真を家族や友人に自慢したい。

写真関係に明るくなければ、撮れた喜びはなおさら大きい。

そんな方を、危ない橋に渡す訳にはいかない。

まず、ごく一般に使われているネガフィルムを使う。

なぜネガを使うかというと、フィルムのラチチュードが大きいからである。

ラチチュードとは、露出の許容範囲のこと。

例えば、15秒のシャッターを切らないといけないフィルムがある。

しかし間違えて60秒のシャッターを切ってしまった。

ラチチュードが広ければ救われるが、狭ければ致命的だ。

許容範囲が大きければ、多少のミスは印画紙に焼く時に補正できるのだ。

まあ早い話、間違えた露出で撮っても救われる確率と言ってもいいだろう。

ネガフィルムとは、現像してもフィルムが薄茶色なので色が分からなく、

プリントした時にはじめて鮮やかな発色が確認できるフィルムだ。

そう、キヨスクやコンビニで普通に売ってるフィルム。

使い捨てカメラなんかにも入っています。

最もお薦めなのは富士フィルムのスーペリア800です。

感度が高いのでレンズを選ばず、発色もまずまず。

コントラストが高めで、微妙な諧調表現は難しいのが難点。

1600もあるけど、高感度過ぎてガサガサの出来栄えになるので勧めない。

高感度は露光(シャッターの開いている)時間が短いのが最大のメリット。

もしオーロラを数日に渡って見ることが出来たなら、

後半は同じ富士フィルムのスーペリア400で撮ってみよう。

粒子が800より細かく、微妙な諧調まで再現できるであろう。

でもビギナーは、まず800を1本確実に撮ってから。

後半の初心者必勝法も見て下さいね。

    

  

2.粒状性/諧調

粒状性と諧調はリンクしている。

粒状性が良ければ諧調も自然に良くなる。

粒状性をある程度保つには、感度は400までに限定。

微妙な光を拾いにくい感度100以下は上級者向け。

ネガを使う人には富士フィルムのスーペリア400を。

ある程度の確実性を兼ねているので、使いやすいフィルムだ。

ここから先は写真関係にかなり明るい方向け。

やはり更なる諧調、粒状性、シャープネスを求めるなら、

スライド用フィルム、つまりポジで撮るしかない。

ポジはラチチュードがかなり狭いので、

ある程度は使い慣れていないと失敗する。

しかし、夜間の露光なので多少の露出誤差は救われる。

最もお薦めなのはフジのプロビア400である。

夜景はもちろん、オーロラを撮るにはもってこいのフィルムだ。

特に現行品のRHPVは、粒状性が非常に良く、

ISO100顔負けのスーパーフィルムである。

また非常にニュートラルであり、正確な色再現性をもたらす。

初心者の方でも長期滞在で、充分ネガで撮影したのなら、

試しに24枚撮りでも1本撮ってみる価値はある。

  

  

3.発色

人それぞれ写真という哲学には、考え方や方向性が異なる。

ヘソが曲がっていなければ、前述のRHPVを使えばいい。

しかし、さらなる発色を極めたい諸君は読んで欲しい。

まず、色々なオーロラの写真を見てみる。

ほとんどが緑が主体の発色だ。

しかーし、赤や紫やピンクのオーロラを収めてみたいという欲望がある。

緑以外は非常に微妙な淡い光だし、色濃く出るわけでもない。

そこで、考えたのがコダックのダイナ・ハイカラーEBXを使うこと。

ハイカラーという文字通り、発色はズバ抜けている。

赤や紫がかなりエンハンス(強調)されるので、

規則正しい発色傾向とは言えないが、

出来栄えという結果論を重視するなら是非この1本。

感度100しか発売されていないので、400まで2段増感して使う。

増感した分、粒状性は落ちるが、マゼンダ傾向のド派手な発色を楽しめる。

邪道と言われ様と、オーロラの色出しについてはEBXは王道だ。

数本撮ったなら、1本だけ現像してみて、仕上がりを見る。

それを見てから残りを増感の段数で微調整しよう。

   

   

総括

カメラ屋さんに行くとフィルムが多種類売っているのは、

用途が違うのはもちろん、みなさん好みが違うからである。

まあ、フィルムは好みの問題ですので。

最後に感度のことについてだけ触れておきたい。

感度100を含む低感度フィルムは、粒状性が良く、

美しくきめ細かな仕上がりが期待できる。

しかし、低感度ではオーロラの激しい部分ならともかく、

淡い光までは拾いにくいのである。

どうしても感度100なら、F1.4の広角で攻めたい。

感度800などの高感度フィルムは粒状性は粗いが、

露光時間が短く、効率の良い撮影が可能である。

しかし、コントラスト(明暗差)が高い為に、

オーロラの微妙な諧調表現が難しいのである。

中間をとって、ISO400で使うのが最も無難と考える。

まずまずの粒子と諧調表現を併せ持つからである。

その他、ハッセルやマミヤ等の中判を使うという手もある。

当然、フィルムの面積が大きいので粒状性は格段に良くなる。

しかし、50mmレンズ等の広角では、

いいところF4、せいぜいF3.5が関の山である。

残念ながら広角の明るいレンズが存在しないばかりか、

レンズからフィルム面まで遠いのも好ましくない。

オーロラ撮影は、やはり35mmカメラで、

ISO400フィルムを使うに限ると思うが、

いかがであろうか?

   

 

 

inserted by FC2 system